こんにちは!頑張る大学生です!
私が一人暮らしを初めて4年が経ちます。
自炊はそこそこする方なので、キッチンアイテムにはこだわりがあります。
そんな中で「この商品めちゃくちゃ便利だな!」と思ったアイテムを紹介していこうと思います!
卒業・進学・就職シーズンで一人暮らしを始める方は多いと思います。
ぜひそんな方たちに読んでもらいたい記事です。

この記事はこんな人にオススメ
・キッチン周りがいまいちスッキリしないと感じている人
・キッチンにあれば便利なグッズを知りたい人
目次
シンク周り
シンク周りはカビが生えやすく、汚くなってしまうところです。
しかし、以下のアイテムを活用することにより、シンク周りを清潔に保つことができます!
折り畳み水切りラック
まずは、折り畳み水切りラックです。

ただの水切りラックとの違いは以下の3つです。
①水はけがよい
シンクの上に水切りラックを敷くので、水が一切残らず、洗った食器を速乾することができます!
②スペースの有効活用
洗い物がない時は、まな板を置いて食材を切ることができます。
狭いキッチンの賃貸でも、スペースを捻出して有効活用することができます!
③必要に応じて畳んで収納できる
シンクを掃除したい時や水切りラックがいらない場合はクルクル畳めば収納もできてしまいます!
普通の水切りラックは、置くスペースを必要としてしまいますよね。
しかし、折り畳み水切りラックは、シンクの上に敷くだけです。
さらに、新たなスペースの確保にもなり、キッチンを広く使うことができます!
キッチンが狭めな方にはぜひ購入していただきたいアイテムです。
商品リンクから使い方を参考にしてみてくださいね。
水が流れるスポンジホルダー
続いて、スポンジホルダーのご紹介です。
スポンジホルダーって水が溜まると水垢となり、だんだん汚れてきたり、カビが生えてきたりしてしまいすよね。
しかし、水が流れてくれれば、そんな悩みも解決できてしまいそうですよね。
そこで、今回は、水が流れるスポンジホルダーを紹介します!

このスポンジホルダーは、スポンジやボトルから出る水を流れるようにできています。
水を直接シンクに流せるため、水垢やカビができずることなく清潔に保つことができます!
スポンジやボトルの水による水垢やカビで悩まされている方はぜひこちらもチェックしてみてください!
毎日取り換えスポンジ
続いては毎日取り換えスポンジです。
一つ前に紹介した水が流れるスポンジホルダーと合わせるとより効果的だと思います。

毎日取り換えスポンジということですから、1日1個使っていきましょうということです。
「1日1回だけでスポンジ捨てちゃうなら、水が流れるスポンジホルダーいらなくない?」
という方もいると思います。
私は、このスポンジを朝または昼と夜の2回で使います。
そのため、朝または昼にスポンジを使用して、水が流れるスポンジホルダーにおいて置き、夜にもう一度同じスポンジを使うことにしています!
ただ、一日のスポンジの使用頻度は個人によって違うと思うので、生活スタイルに合わせてほしいと思います。
1日に1回しか洗い物しないのであれば、水が流れるスポンジホルダーは必要ないかもしれないですよね。
コンロ周り
コンロは、油跳ねなどにより掃除がやや面倒なところです。
日ごろから気を遣っていれば、掃除が大幅に楽になります!
排気口カバー
キッチンの排気口に油が跳ねると、掃除がとても面倒です。
排気口に油の侵入を防止してくれるものが、以下の排気口カバーです!

これを排気口の上に置いておけば、排気口への油跳ねを防いでくれます。
また、カバーの上に物が置けたりするのも魅力的です!
汚れが目立ってきたら、カバーごと丸洗い可能なのも扱いやすくていいポイントだと思います!
油跳ねガード
排気口だけでなく、コンロの周りに油や調味料が跳ねるのも嫌ですよね。
それを解決してくれるのが、油跳ねガードです。

フライパンや鍋の周りにこれを置いておくことで、コンロ周りへの油跳ねを大きく軽減してくれます!
コンロ周りに油が跳ねてしまうと、後々掃除が面倒ですよね。
しかし、これを置くだけで掃除の手間が省けてしまうのがうれしいポイントです!
収納
コンロ周りで最も頭を抱えるのが、収納だと思います。
調味料が散乱してしまったり、フライパンや鍋がつっかえて収納がうまくできなかったりすると思います。
収納もうまくできれば、キッチンがきれいに保てると思います!
取っ手が取れるフライパン
フライパンや鍋って取っ手がかさばって収納に困りますよね。
取っ手が取れれば上手に収納できると思いませんか?

これは、取っ手が取れるフライパンです。
収納もしやすくて、洗い物もしやすいというメリットがあります!
シンクが狭くて収納や洗い物に困っているという方には、ぜひ購入していただきたい商品です。
詳しくはこちらの記事でも「取っ手が取れるフライパン」を解説しているので、ぜひ併して読んでみてください!
フライパンスタンド
一つ前に紹介した「取っ手が取れるフライパン」と併用すると収納しやすくなるアイテムです!
それが、フライパンスタンドです。

フライパンや鍋のサイズに合わせて仕切りパーツを調節して使えるフライパンや鍋スタンドです。
仕切りパーツを調節できるところがポイントです!
シンクしたに合わせて置けるスタンドです。
私もこれを購入してからシンク下の収納がすごくきれいになりました!

また、このラックと合わせることでシンク下の収納スペースが有効活用することができますよ!
ぜひ、併して検討してみてください。
リフレッシュキーパー
カットした野菜などを保管するためにタッパーを用いることありますよね。
ただ、タッパーだと鮮度がどんどん落ちていってしまいます。
そこで、鮮度をそのままで野菜を保管できる容器を紹介させていただきます。
これは、水切りがされるため、野菜を鮮度良く保つことが可能です!
また、収納もしやすいので、冷蔵庫内も無駄がなく、整います。
野菜を毎日食べたり、鮮度良く保管したい方に強くオススメしたい商品です。
また、キャベツのスライスにはこちらの商品がオススメです。

2枚刃で効率よくキャベツをスライスできます。
キャベツをこのピーラーでスライスして、フレッシュキーパーで保管することで、毎日の食事に簡単に野菜が取り入れられます!
一人暮らしでは栄養が偏ってしまいがちですが、バランスよく栄養を補給して健康に気を遣いたいですよね!
吊戸棚ボックス
シンクの上を有効活用して収納したいと感じている人も多いと思います。
そこで、吊戸棚ボックスを活用することをオススメします。

ハンドルがついているので、高い戸棚からもラクラクものを取り出せます!
シンクの上の収納スペース最大限活用するために、この商品は絶対にあった方がいいと思います。
調味料ラック
キッチンあるあるなのが、調味料が散乱しがちということです。
私も一時期、調味料が散乱しておりました。
しかし、以下の商品を購入してからは調味料が1か所にまとまっています!

上の段にはスパイスなどの小さな調味料を、下の段には醤油やみりんなどの大きな液体の調味料が収納可能となっております。
これ一つで調味料がすべて収納できてしまいます!魅力的ですね!
調味料がどうしても散乱してしまうという方にとてもオススメできる商品です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。参考になればうれしいです。
今回は、キッチン周りの便利アイテムを紹介しました。
これらのアイテムはキッチンを清潔に保ってくれます!
キッチンが清潔だと、自炊やキッチン掃除のモチベーションが上がると思います!
そうすることで、心身ともに健康的な毎日を送ることができると思います。
ぜひ購入を検討してみてください。
以下の記事では、「一人暮らし大学生が本当に買って良かった便利アイテム」を解説しています。
キッチン周りだけでなく、勉強効率や生活の質を上げるためのアイテムをたくさん紹介しております。
こちらの記事もぜひ併して読んでみてください!
コメント